【1年農業環境科】あんぽ柿・干し柿づくり!農業環境科11月14日(金)に2年生農業環境科の草花類型と野菜類型の生徒が「果樹」の授業において、あんぽ柿と干し柿づくりの実習を行いました。始めに、10月に導入された新しい干し柿乾燥機の機能と操作方法について学んだ後、三社柿の皮むきと糸つりを行いました。生徒は、多くの人に喜んであんぽ柿や干し柿を食べて、ホッとする一時を過ごしても...2025年11月27日Read More
【1年農業環境科】ダイコンを収穫しました!農業環境科11月19日(水)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、本校農場で9月3日(水)に播種し、その後約2ヶ月半の間、間引き、除草、中耕、追肥などの管理を行い栽培してきたダイコンを収穫しました。生徒は、自分たちが育てたダイコンの収穫とあって、とても嬉しそうに収穫していました。収穫後、生徒全員がお互いのダイコ...2025年11月27日Read More
【3年福祉科】先生方に車椅子講習会を行いました!福祉科11月18日(火)、19日(水)の放課後に3年福祉科の生徒が先生方に車椅子講習会を行いました。 車椅子の名称を伝えた後、車椅子の開き方、閉じ方を説明しました。 説明後、先生方に車椅子に触れてもらい、実際に開いたり閉じたりしていただきました。 その後、段差の越え方について実演しながら説明し、先生方に利用者役、介護者役をそ...2025年11月27日Read More
【農業環境科】里いもまつり農業環境科11月23日(日)に、福野ア・ミュー広場で行われた「里いもまつり」に、本校農業クラブ生徒14名が参加しました。南砺福野高校の農場で収穫された葉物野菜やハボタン、あんぽ柿、富富富などを販売しました。 開店前の朝早くから並んでいただき、大変ありがとうございました。多くのお客さんにたくさんの農産物をお買い上げいただき、用意し...2025年11月26日Read More
【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪囲い体験農業環境科11月14日(月)に、土木類型を専攻している2年生8名が、「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座を受講し、ものづくりマイスターに認定されておられる講師2名から雪囲いについて教わりました。実際に雪囲いを行う前に、男結びやうのくび結びなどの縄の結び方について学びました。はじめは、うまくできない生徒が何人かいましたが、もの...2025年11月18日Read More
【農業環境科】射水神社でキクの花手水を行いました!農業環境科11月5日(水)に農業環境科の2年生と1年生の生徒2名が、射水神社においてキクの花手水を作成してきました。今回のキクは、2年生の生徒が課題研究でキクの花弁の染色実験のために栽培し、染色されたキクと咲き過ぎたキクを主に用いました。放課後に作成を行ったため、暗く寒い状況でしたが生徒は、熱心に作業を行っていました。作成後、2...2025年11月12日Read More
【農業環境科】共学農園(土木部門)・閉講式土木類型11月7日(金)に第5回目の共学農園が行われ、ロープワークとマメツゲの雪囲いを実施しました。生徒らは授業や実習で学んだ「うのくび結び」や「男結び」を、受講者の方々に分かりやすく伝えていました。 また、今回で今年度の共学農園が最終回を迎え、閉講式を行いました。 共学農園にご参加いただき、大変ありがとうございました。 &n...2025年11月12日Read More
【農業環境科】ふくの少年ハーティクラブとの寄せ植え活動農業環境科11月8日(土)に、3年農業環境科草花類型の生徒が、福野小学校のふくの少年ハーティクラブに所属している小学生5名と、寄せ植え活動を行いました。生徒は授業で学んだ草花の知識や寄せ植えの技術を、小学生にもわかるように丁寧に説明し、一緒に取り組んでいました。初めはお互い緊張している様子でしたが、寄せ植えを通して徐々に打ち解け...2025年11月12日Read More
【3年福祉科】地域活動支援センターピアサポートあいを訪問しました!福祉科11月6日(木)、3年福祉科の生徒が地域活動支援センターピアサポートあいを訪問し、利用者の方とレクリエーションを通して交流をしました。 赤、青、黄の3つのチームに分かれ、ボール運びレース、輪投げ、オリジナルミャクミャクを作ろう!で競い合いました。最後に輪になって「マル・マル・モリ・モリ」を踊りました。 交流を終え、生徒...2025年11月12日Read More