【農業環境科】射水神社でキクの花手水を行いました!農業環境科11月5日(水)に農業環境科の2年生と1年生の生徒2名が、射水神社においてキクの花手水を作成してきました。今回のキクは、2年生の生徒が課題研究でキクの花弁の染色実験のために栽培し、染色されたキクと咲き過ぎたキクを主に用いました。放課後に作成を行ったため、暗く寒い状況でしたが生徒は、熱心に作業を行っていました。作成後、2...2025年11月12日Read More
【農業環境科】共学農園(土木部門)・閉講式土木類型11月7日(金)に第5回目の共学農園が行われ、ロープワークとマメツゲの雪囲いを実施しました。生徒らは授業や実習で学んだ「うのくび結び」や「男結び」を、受講者の方々に分かりやすく伝えていました。 また、今回で今年度の共学農園が最終回を迎え、閉講式を行いました。 共学農園にご参加いただき、大変ありがとうございました。 &n...2025年11月12日Read More
【農業環境科】ふくの少年ハーティクラブとの寄せ植え活動農業環境科11月8日(土)に、3年農業環境科草花類型の生徒が、福野小学校のふくの少年ハーティクラブに所属している小学生5名と、寄せ植え活動を行いました。生徒は授業で学んだ草花の知識や寄せ植えの技術を、小学生にもわかるように丁寧に説明し、一緒に取り組んでいました。初めはお互い緊張している様子でしたが、寄せ植えを通して徐々に打ち解け...2025年11月12日Read More
【3年福祉科】地域活動支援センターピアサポートあいを訪問しました!福祉科11月6日(木)、3年福祉科の生徒が地域活動支援センターピアサポートあいを訪問し、利用者の方とレクリエーションを通して交流をしました。 赤、青、黄の3つのチームに分かれ、ボール運びレース、輪投げ、オリジナルミャクミャクを作ろう!で競い合いました。最後に輪になって「マル・マル・モリ・モリ」を踊りました。 交流を終え、生徒...2025年11月12日Read More
【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪吊り体験農業環境科11月5日(水)に、土木類型を専攻している3年生7名が、「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座を受講し、ものづくりマイスターに認定されておられる講師2名からロープワークと雪吊りについて教わりました。まず初めに、「うのくび結び」や「男結び」などのロープワークを学び、その後、実際に本校正面玄関前に植栽されているクロマツを...2025年11月9日Read More
【農業環境科】就農青年育成懇談会農業環境科11月5日(水)、農業環境科17名が、「就農青年育成懇談会」に参加しました。 本校で開会式を行い、「株式会社センティア」・「百生屋」・「農事組合法人ファーム八乙女」の3つのグループに別れ、各研修先で研修・実習を行いました。「株式会社センティア」ではチューリップ切花収穫や球根植込み作業、「百生屋」ではサトイモの収穫、「農...2025年11月7日Read More
【農業環境科】第4回共学農園(野菜2回目)の講義農業環境科10月31日(金)に今年度の第4回目の共学農園を実施しました。今回は、2回目の野菜部門の内容で、タマネギの栽培についての座学と定植の実習を行いました。実習では、受講者の方は生徒との会話を楽しみながら、和気あいあいとした雰囲気の中、タマネギ苗とソラマメ苗の定植を熱心に行っておられました。そして、栽培についての多くの質問を...2025年11月6日Read More
【農業環境科】タマネギ苗販売農業環境科10月30日(木)に2年農業環境科野菜類型の生徒11名が、タマネギ苗の販売を行いました。“O・K黄”、“ケルたま”、“ケルたまルビー”の3品種の苗を地域の方々に販売しました。お買い上げいただき、誠にありがとうございました。2025年11月6日Read More
【農業環境科】GTFグリーンチャレンジデー2025in新宿御苑農業環境科11月1日(土)・2日(日)の2日間、東京都の新宿御苑で開催された「GTFグリーンチャレンジデー2025 in新宿御苑」に、農業環境科の1年生3名、2年生3名が参加しました。南砺福野高校のブースでは、生徒たちが授業で栽培・製造した米(富富富)やりんごジャム、さわし柿、あんぽ柿を販売しました。 初日には、同じくこのイベン...2025年11月5日Read More
芸術鑑賞会特別活動10月28日に芸術鑑賞会を行いました。 今年度は「劇団 芸優座」による演劇『ベニスの商人』を鑑賞しました。 圧巻の演技に全校生徒、教職員を含む会場全体が見入っていました。 上演後は生徒会より感謝の言葉と花束が贈られました。生徒を代表して吉村生徒会長は、「人生の教訓となるシーンがあった。演劇を鑑賞する機会はなかなかないの...2025年10月31日Read More