福祉科

Category
並べ替え
【3年福祉科】介護福祉士国家試験激励会

【3年福祉科】介護福祉士国家試験激励会

1月24日(金)7限に介護福祉士国家試験の激励会を行いました。 校長先生と3学年主任の先生から激励の言葉をいただきました。その後、代表の生徒が「私たちをこれまで引っぱってくださった先生方、温かく見守ってくれた家族に恩返しするため、30人全員で合格してみせます。今日明日と健康管理を最後まで徹底し、明後日最大限の力を発揮し...
【福祉科】となみほくぶマルシェに参加

【福祉科】となみほくぶマルシェに参加

12月22日(日)砺波市福祉センター北部苑で行われた「となみほくぶマルシェ」のイベントに参加しました。今年は、ハンドマッサージと折り紙で箱作りのワークショップをしました。 子どもから高齢者の方まで幅広い年代の方に参加していただきました。ハンドマッサージ後に「気持ちよかったわ」「手が温かくなったわ」という声を聞くことがで...
【2年福祉科】研修旅行3日目

【2年福祉科】研修旅行3日目

浅草寺周辺散策では、班別行動をしました。美味しいものを食べたり、花やしきに行ったり、各班で考えて時間いっぱい浅草を楽しむことができました。 ユニセフハウスでは、世界の子どもたちの生活を知ることができました。私たちより年下の子供たちが、家族のための1日かけて水汲みをしていること、紛争で家族を亡くし、自分自身も足を切断した...
【2年福祉科】研修旅行2日目

【2年福祉科】研修旅行2日目

国立障害者リハビリテーションセンターを見学しました。 同じ敷地内に病院やリハビリテーション施設など、さまざまな施設があり、国のリハビリテーションの中心となる環境を見学することができました。障がいのある方が運転免許を取得するための自動車訓練場や、車椅子を使用される方も着脱しやすい洋服など、初めて見るものがたくさんありまし...
【2年福祉科】研修旅行1日目~2日目の朝

【2年福祉科】研修旅行1日目~2日目の朝

研修旅行1日目 新高岡駅で出発式を行い、みんで元気に関東方面へ出発しました。 <日本社会事業大学> 贄川先生の授業を受けました。「社会福祉・ソーシャルワークとは何か」を講義にて学びました。また、相談者の強みに注目した関わり方について演習を通して体験しました。その後は、学校見学をしました。福祉の歴史ある学校の充実した設備...
【3年福祉科】地域活動支援センターピアサポートあいを訪問しました!

【3年福祉科】地域活動支援センターピアサポートあいを訪問しました!

11月14日(木)、3年福祉科の生徒が地域活動支援センターピアサポートあいを訪問し、利用者の方とゲームを通して交流をしました。 赤、青、黄の3チームに分かれ、ボール運びレース、紙飛行機飛ばし、陣地取りで点数を競い合いました。最後に輪になって「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。 生徒からは、「利用者の方とすぐに打...
【福祉科】若年性アルツハイマー型認知症の方の講演会を行いました!

【福祉科】若年性アルツハイマー型認知症の方の講演会を行いました!

11月11日(月)、福祉科の1年生~3年生の生徒全員で、若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けながら様々な活動を行っておられる山中さんの講演を聞きました。 山中さんは、41歳の時、若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けられました。診断後も、暮らしやすいまちづくりをしたい、居場所をつくりたいと思い、施設を設立されまし...
【3年福祉科】 特別授業「障がい者支援の実際」

【3年福祉科】 特別授業「障がい者支援の実際」

11月6日に、社会福祉法人マーシ園で働いておられる、社会福祉士の中盛京子氏をお招きし、地域で生活されている障がい者の方への支援について学びました。社会福祉士として、現在関わっておられる利用者の方やそのご家族への支援について、多くの事例をもとにお話をうかがいました。また、近年の課題となっている「8050問題」、ひきこもり...
【2年福祉科】福志式

【2年福祉科】福志式

10月7日(月)に、本校東雲ホールにて、県教育委員会からのご来賓、保護者の方々が同席される中、福志式を行いました。 福志式は、福祉を志す者としての自覚を再確認し、10月から始まる介護実習Ⅱに向けての決意を新たにすることを目的に行われる式です。厳粛な雰囲気の中、福祉科2年生が、学年カラーの緑色のエプロンを校長先生から一人...
【3年福祉科】3年間で61日の介護実習を終えました!

【3年福祉科】3年間で61日の介護実習を終えました!

3年福祉科の生徒全員が3年間で61日間の介護実習を終えました。 最後の実習は、グループホームもしくは小規模多機能型居宅介護での実習でした。「3年間の集大成の実習としてこれまで学んだ知識や技術をすべて活用して実習に臨んだ。とても充実した実習となった。」「利用者の方と関わる時間が楽しく、もっと関わりたいと思った。3年間の実...