【1年農業環境科】科目「農業と環境」での“富富富”の苗だし農業環境科4月22日(火)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業で北山田農場において「富富富」の苗出しを行いました。天気も良く、元気いっぱいで楽しそうに育苗器から発芽したばかりの苗をビニルハウスに運び出していました。生徒は、運び出した苗が順調に育ち、おいしいお米で多くの人が笑顔になるといいなと話していました。2025年4月24日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でのトウモロコシの播種農業環境科4月16日(水)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種を行いました。1年生にとって農業環境科に入学して初めての作物の栽培になるためか、生徒は、とても興味津々に説明を聞き、たくさんのトウモロコシが収穫できることを想像しながら、楽しそうに播種を行っていました。 2025年4月24日Read More
【農業環境科】野菜苗・花壇苗の販売(お知らせ)農業環境科野を吹きわたる風も心地よく感じる季節となりました。福野高校農業クラブでは、恒例の野菜苗・花壇苗の販売を実施いたします。日ごろ、農業環境科の生徒が丹精込めて育てた苗です。ぜひ、お買い求めください。 なお、苗の数には限りがありますので、売り切れの際は、ご容赦ください。2025年4月18日Read More
【農業環境科】「共学農園」受講者募集!(お知らせ)農業環境科「共学農園」は、南砺福野高校が農業環境科の施設と授業の一部を地域の皆様に開放し、本校の農業教育の機能を提供することで、農業の知識や関心を深めていただくとともに、地域社会と本校との連携を深めることを目的としています。 また、教職員・高校生自身が日ごろの学習成果を生かして栽培方法等をアドバイスするなど、受講される方々と高校...2025年4月9日Read More
【2年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(野菜)農業環境科2年農業環境科の科目「野菜」を選択している生徒10名が、専門技術者等講師招聘事業で、3月14日(金)に大窪農園を訪問しました。大窪農園のハウスでは、これから夏の季節に向けてトマトを栽培しておられました。効率的な栽培を行うために斜めに誘引されたり、pHや飽差、CO2の値をパソコンで管理しながら栽培をしておられたり、病害虫...2025年3月25日Read More
【農業環境科】先輩は語る農業環境科3月12日(水)に農業環境科の進路講話「先輩は語る」が行われ、今年度の農業環境科の卒業生7名(進学5名、就職2名)に進路先決定までの体験や進路実現に向けての心がけと学校生活についてのアドバイスなどを話してもらいました。1、2年生は、卒業生の進学・就職に関する体験談や、一般常識や小論文などの学習方法、面接の練習方法などを...2025年3月18日Read More
【3年農業環境科】とやま高校生マイスターおよびアグリマイスター 認定証授与式・報告会農業環境科卒業式前の2月26日(水)に富山県教育委員会主催の「とやま高校生マイスター」と全国農業高等学校長協会主催の「アグリマイスター顕彰制度」に認定された3年農業環境科25名の認定証授与式と報告会が開催されました。 「とやま高校生マイスター」とは、農業クラブなどの全国大会等において、特に優秀な成績を収めた生徒や高度な資格を取得...2025年3月10日Read More
【農業環境科】イオンモールとなみで富富富の販売をしてきました農業環境科2月22日(土)、23日(日)に全農さんの企画で、3年農業環境科の延べ7名の生徒がイオンモールとなみにおいて本校で栽培された富富富の販売と試食の配布をしてきました。土曜日と日曜日とあって多くのお客様が訪れていることや慣れない場所での活動のため、生徒は最初は戸惑っている様子でしたが、自分たちの学校で栽培した富富富の魅力を...2025年2月25日Read More
【1年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(作物)農業環境科2月18日(火)に1年農業環境科30名が、専門技術者等講師招聘事業で「となみ野地域水田農業推進協議会」を訪問しました。 協議会では、講師の川森様に「農作物の生産状況について」というテーマで講義をしていただきました。生徒らは授業で水稲や野菜などの作物の学習や栽培を行っているため、興味津々に講義を聞いていました。2025年2月21日Read More
【農業環境科】農業クラブ第2回総会・課題研究発表会農業環境科2月12日(水)に農業クラブ第2回総会・課題研究発表会を行いました。 第2回総会では、今年度の農業クラブの活動を報告したあと、新旧農業クラブ役員の交代式を行いました。新会長は、今後の農業クラブ活動への抱負を語り、いま以上に農業クラブを活性化させていくことを誓いました。 その後の課題研究発表会では、3年生が2年間の研究内...2025年2月14日Read More