農業環境科

Category
並べ替え
【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪吊り体験

【農業環境科】「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座 雪吊り体験

11月5日(水)に、土木類型を専攻している3年生7名が、「若手技術者人材育成支援等事業」出前講座を受講し、ものづくりマイスターに認定されておられる講師2名からロープワークと雪吊りについて教わりました。まず初めに、「うのくび結び」や「男結び」などのロープワークを学び、その後、実際に本校正面玄関前に植栽されているクロマツを...
【農業環境科】就農青年育成懇談会

【農業環境科】就農青年育成懇談会

11月5日(水)、農業環境科17名が、「就農青年育成懇談会」に参加しました。 本校で開会式を行い、「株式会社センティア」・「百生屋」・「農事組合法人ファーム八乙女」の3つのグループに別れ、各研修先で研修・実習を行いました。「株式会社センティア」ではチューリップ切花収穫や球根植込み作業、「百生屋」ではサトイモの収穫、「農...
【農業環境科】第4回共学農園(野菜2回目)の講義

【農業環境科】第4回共学農園(野菜2回目)の講義

10月31日(金)に今年度の第4回目の共学農園を実施しました。今回は、2回目の野菜部門の内容で、タマネギの栽培についての座学と定植の実習を行いました。実習では、受講者の方は生徒との会話を楽しみながら、和気あいあいとした雰囲気の中、タマネギ苗とソラマメ苗の定植を熱心に行っておられました。そして、栽培についての多くの質問を...
【農業環境科】タマネギ苗販売

【農業環境科】タマネギ苗販売

10月30日(木)に2年農業環境科野菜類型の生徒11名が、タマネギ苗の販売を行いました。“O・K黄”、“ケルたま”、“ケルたまルビー”の3品種の苗を地域の方々に販売しました。お買い上げいただき、誠にありがとうございました。
【農業環境科】GTFグリーンチャレンジデー2025in新宿御苑

【農業環境科】GTFグリーンチャレンジデー2025in新宿御苑

11月1日(土)・2日(日)の2日間、東京都の新宿御苑で開催された「GTFグリーンチャレンジデー2025 in新宿御苑」に、農業環境科の1年生3名、2年生3名が参加しました。南砺福野高校のブースでは、生徒たちが授業で栽培・製造した米(富富富)やりんごジャム、さわし柿、あんぽ柿を販売しました。 初日には、同じくこのイベン...
【農業環境科】共学農園(果樹)

【農業環境科】共学農園(果樹)

10月27日(月)に第3回目の共学農園を実施しました。今回の講義は果樹の内容で、2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)の方法を伝え、脱渋を体験していただきました。 体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習...
【農業環境科】第76回日本学校農業クラブ全国大会令和7年度西関東大会農業鑑定競技会

【農業環境科】第76回日本学校農業クラブ全国大会令和7年度西関東大会農業鑑定競技会

10月22日(水)~23日(木)に、西関東で開催された第76回日本学校農業クラブ全国大会令和7年度西関東大会に農業環境科3年生2名、1年生1名が参加してきました。22日(水)は、山梨県立農林高等学校で実施された農業鑑定競技会の草花区分、造園区分に各1名が出場しました。1年生は会場や運営の見学をしました。惜しくも入賞とは...
【農業環境科】干柿乾燥機

【農業環境科】干柿乾燥機

10月10日(金)、本校農場に新しい干柿乾燥機が導入されました。新しい機械は、これまでのものより乾燥温度や湿度、時間を詳しく設定できるなど多くの機能が使いており、地域の特産品である「干し柿」の製造や省力化について、より実践的に学ぶことができるようになりました。
【3年農業環境科】中学生とサツマイモ交流(収穫)

【3年農業環境科】中学生とサツマイモ交流(収穫)

9月30日(火)、3学年農業環境科「作物」選択の生徒が、南砺市立福野中学校の生徒とともにサツマイモの収穫を行いました。 6月上旬に植え付けたサツマイモはたいへん大きく育ち、秋晴れの空の下、中学生と高校生が協力しながら楽しそうに収穫作業に取り組んでいました。 収穫したサツマイモの一部は中学生に持ち帰ってもらい、残りは農業...