【1年農業環境科】科目「農業と環境」でのダイコンの播種農業環境科9月3日(水)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業でダイコンの播種を行いました。1学期のトウモロコシに続いて、2学期はダイコンを栽培します。雨上がりの蒸し暑い天候でしたが、生徒は、とても楽しそうに大きなダイコンが収穫できることを期待しながら播種を行っていました。2025年9月9日Read More
【1年農業環境科】林業体験実習農業環境科8月27日(水)に農業環境科1年生が、「林業体験実習」に参加しました。 午前中は立木の伐採見学やドローン操作体験、チェーンソーによる丸太輪切り体験を行う予定でしたが、大雨の影響で立木の伐採見学のみとなりました。職員の方が実際にチェーンソーや大型機械を使って立木を伐採するところを見学した際には、大きな木が倒れるときに「お...2025年9月1日Read More
【農業環境科】日本学校農業クラブ北信越ブロック大会新潟大会「プロジェクト発表会」農業環境科8月19日(火)から20日(水)の2日間に渡り、令和7年度日本学校農業クラブ北信越ブロック大会新潟大会が新潟県の上越文化会館で開催されました。本校からは、2・3年生6人がプロジェクト発表会分野Ⅲ類に富山県代表として出場し、日頃の研究の成果を発表してきました。結果は優秀賞で、全国大会の切符を得ることはできませんでしたが、...2025年8月25日Read More
【農業環境科】今年も射水神社でヒマワリの花手水を行いました!農業環境科7月22日(火)に2名、7月26日(土)に3名の農業環境科の2年生の生徒が、射水神社においてヒマワリの花手水を作成してきました。今年の春に卒業した先輩の思いを受け継ぎ、農業クラブ員として取り組みました。今年のヒマワリも、土壌改良を目的として栽培し、種子ができる前の花が咲き始めたころに土壌にすき込まれる緑肥ヒマワリの花を...2025年8月5日Read More
【農業環境科】1年生夏季特別実習での農業機械の操作研修農業環境科7月28日(月)に1年生農業環境科の夏季特別実習で農業機械の操作研修を北山田農場で行いました。GPS付きトラクタ、乗用草刈り機、乗用管理機等を先生に補助してもらいながら、生徒全員が操作体験をしました。ほとんどの生徒が初めて農業機械の運転操作をしたこともあり、多くの生徒が最初は緊張気味でしたが、体験してみるととても楽しそ...2025年7月30日Read More
【農業環境科】富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会農業環境科7月25日(金)に富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会が氷見高校で行われました。本校からは、プロジェクト発表会(分野Ⅲ類)に1チーム、意見発表会分野Ⅰ~Ⅲ類の各分野に1名ずつが代表として出場しました。校内大会後から毎日一生懸命練習していた成果もあり、プロジェクト発表会で最優秀賞、意見発表会で...2025年7月30日Read More
【農業環境科】第1学期保護者会での農産物即売会農業環境科7月22日(火)・23日(水)の保護者会において、本校書道室で農業クラブが農産物の即売会を行いました。野菜ではナス、トマトなどの夏野菜、草花では観賞用トウガラシやペンタス、そして焼きたての塩パンやピザパンを販売しました。生徒は、自分たちが栽培した野菜や草花、パンなどを保護者の方々にしっかりとアピールしながら販売を行うこ...2025年7月30日Read More
【1年農業環境科】トウモロコシを収穫しました!農業環境科7月16日(水)に1年生農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業で、4月から栽培していたトウモロコシを収穫しました。4月に1人10ポットのトウモロコシを播種し、その後、定植、除草、追肥、土寄せ、ネット張り、害虫防除などの作業を熱心に行い、この日の収穫となりました。生徒は、自ら丹精込めて育てたトウモロコシだけに、満面の笑顔...2025年7月18日Read More
【農業環境科】福野中学校2年生の農場見学農業環境科7月15日(火)に福野中学校の2年生94名が本校の農場を見学しました。中学生は、クラスごとの3班に別れ、農業環境科の野菜、草花、土木の各類型をローテーションで見学しました。中学生は、農業環境科の3年生や先生から野菜、草花の類型では栽培している作目や施設・設備、農業機械について、土木類型では巌浄閣についてや巌浄閣前公園の...2025年7月18日Read More
【農業環境科】イオンモールとなみでの「寄せ植えづくり」農業環境科7月13日(日)にイオンモールとなみで開催されたチューリップテレビ主催の「高校生ものづくり応援フェス」で“寄せ植えづくり”の体験講座を行ってきました。当日は、農業環境科の草花類型の3年生4名、2年生3名とこれから類型を選択する1年生3名の合計10名が参加しました。生徒は、子供たちの目線に合わせて、笑顔でとても優しく丁寧...2025年7月18日Read More