「学校要覧」「学校案内」
学校の特色
![]() |
学科
本校では、異なる多彩な個性や目標をもった生徒が同じ空間で過ごすことで、お互いの人格を尊重し合い高め合いながら、人間性を豊かにし、学校生活を充実させることができます。
スクールモットー
在籍生徒数
1年生 | 2年生 | 3年生 | 合計 | |
普通科 | 161人 | 158人 | 154人 | 473人 |
国際科 | 26人 | 30人 | 30人 | 86人 |
農業環境科 | 30人 | 29人 | 30人 | 89人 |
福祉科 | 30人 | 30人 | 29人 | 89人 |
全学科 | 247人 | 247人 | 243人 | 737人 |
※2023.4現在
進路状況
普通科・国際科
(令和5年3月卒業生)
主な合格大学(過去5年間)
国公立 | 私立 |
---|---|
富山大学、金沢大学、新潟大学、福井大学、上越教育大学、静岡大学、島根大学、高知大学、茨城大学、群馬大学、富山県立大学、公立小松大学、新潟県立大学、福井県立大学、滋賀県立大学、都留文科大学、高崎経済大学、三条市立大学、石川県立大学、宮城大学 など | 金沢工業大学、金沢星稜大学、金沢学院大学、富山国際大学、北陸大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、京都産業大学、京都女子大学、関西大学、法政大学、中央大学、東洋大学、駒沢大学、中京大学 など |
農業環境科
(令和5年3月卒業生)
主な進学・就職先(過去3年間)
進学先 | 主な就職先 |
---|---|
新潟大学、龍谷大学、玉川大学、金沢星稜大学、金城大学、金沢学院大学、金沢工業大学、富山国際大学、京都建築大学校、長野県農業大学校、富山短期大学、金沢学院大学短期大学、平成医療短期大学、富山大原簿記専門学校、富山理容美容専門学校、富山情報ビジネス専門学校、金沢製菓調理専門学校 など | コマツNTC、砺波工業、ゴールドウィン、中原化成品、三光合成株式会社、JAとなみ野、たち建設、東洋道路株式会社、松本建設株式会社 など |
福祉科
(令和5年3月卒業生)
主な進学・就職先(過去3年間)
進学先 | 就職先 |
---|---|
長野大学、富山国際大学、金城大学、金沢学院大学、日本福祉大学、岐阜女子大学、新潟医療福祉大学、富山短期大学、富山福祉短期大学、富山県高岡看護専門学校、富山リハビリテーション医療福祉大学校、富山情報ビジネス専門学校、高岡第一学園幼稚園教諭保育士専門学校、金沢医療技術専門学校 など | 福寿園、ほっとハウス千羽、はるかぜ、だいご苑、うらら、マーシー園 など |
本校の創設
本校は、富山県簡易農学校として、明治27年(1894年)10月29日に発足した。
創校の端緒は、明治12年にさかのぼる。砺波郡東般若権正寺(砺波市権正寺)の人、島 巌先生は、死の床にあって、家財全部を時の石川県令(県知事)に寄付し、この地に農学校を建設されたいと遺言されたのが本校の母胎となった。
その後まもなく、先生の意志に感奮した地方雄志の熱心な運動に一般世論も喚起され、簡易農学校の設立が実現したのである。
本校の先覚者、島 巌先生の篤志を永く記念するため明治42年(1909年)、公徳の石碑を正門前に建立し、遺徳を偲ぶこととなる。
沿革
1894 | 「富山県簡易農学校」として創立 |
---|---|
1898 | 「富山県農学校」と改称 |
1901 | 「富山県立農学校」と改称 |
1921 | 「富山県立福野農学校」と改称 |
1944 | 農業土木科設置 |
1946 | 畜産科設置 |
1948 | 「富山県立福野高等学校(普通・農業・畜産・農業土木・林業・紡織・染色科)」となる |
1949 | 定時制普通科設置 (1974 募集停止) |
1950 | 平分校設置(定時制普通科) |
1957 | 農村家庭科設置(1966 募集停止) |
1958 | 工業化学科設置(1971 募集停止) |
1962 | 食品化学科設置(1982 募集停止) |
1962 | 平分校の定時制を廃止、全日制普通科設置 |
1964 | 創立70周年記念式典、記念会館竣工 |
1968 | 旧本館を移築「巖浄閣」と命名 |
1974 | 創立80周年記念式典、前庭造園工事竣工 |
1984 | 創立90周年記念式典、研修センター「志学館」竣工 |
1988 | ライブラリーセンター「啓明館」竣工 |
1990 | 農業科学,緑地工学科設置(2000 募集停止) |
1990 | 農業,畜産,農業土木,林産科募集停止 |
1994 | 創立100周年記念式典、「東雲ホール」竣工 |
1997 | 「巖浄閣」が国指定重要文化財に指定 |
2000 | 農業環境科設置 |
2005 | 「富山県立南砺総合高等学校福野高等学校」 と改称「巖浄閣」保存修理工事竣工 創立111周年記念式典挙行 |
2010 | 南砺総合高等学校、井波高等学校との 再編により、新設校「富山県立南砺福野高等学校」として開校 (普通科5学級、農業環境科1学級、福祉科1学級 |
2011 | 福祉実習棟竣工 |
2014 | 創立120周年記念式典挙行 |
2020 | 南砺福野高等学校、南砺福光高等学校との再編により 新高校「富山県立南砺福野高等学校」として開校 (普通科4学級、国際科1学級、農業環境科1学級、福祉科1学級) |
2021 | 複合教育棟竣工 |
校章・校歌
校章


校歌・友情の歌

