【農業環境科】寅さんのものづくり応援団の取材がありました農業環境科7月4日(金)に農業環境科について寅さんのものづくり応援団でチューリップテレビに取材していただきました。当日は、農業環境科3年の野菜類型、草花類型、土木類型の生徒がそれぞれの類型について満面の笑みで上手にインタビューに応じていました。最後に、生徒は寅さんが即興で作った応援歌を晴天の農場において全員で聴き、とても嬉しそう...2025年7月10日Read More
【1年農業環境科】建設現場見学会農業環境科7月8日(火)に農業環境科1年生が、「建設現場見学会」に参加しました。 午前中は東海北陸自動車道4車線化事業の4車線PR館と袴腰トンネルの工事現場の見学をしました。午後からは、現在建設中の利賀ダムの見学を行い、工事概要の説明を聞きました。生徒は、今日1日の見学を通して建設業に対する関心を高めました。2025年7月9日Read More
【農業環境科】小麦農林10号収穫体験実習農業環境科6月28日(土)、農業環境科1年生5名が、本校の卒業生である稲塚権次郎氏が育種し、世界の食糧危機を救う緑の革命の原動力となった小麦農林10号の収穫と脱穀を体験しました。生徒は、晴天の中、楽しそうに作業を行っていました。収穫後には小麦農林10号に関する説明を聞くなど、先輩の偉業を学び、感慨深そうにしていました。2025年7月4日Read More
【農業環境科】小麦農林10号を使ったパンでの地域交流農業環境科6月15日(日)に農業環境科の2・3年生の生徒3名が、蓑谷交流センターで本校の卒業生である稲塚権次郎氏が品種開発し、世界の食糧危機を救う緑の革命の原動力となった小麦農林10号を使ったパンの試食会を行いました。地域の方は、「素朴な味がした」「柔らかくて味がいい」などと言ってくださいました。生徒は「思ったより良い評価をもら...2025年6月23日Read More
【農業環境科】校内意見発表会が行われました農業環境科6月18日(水)に令和7年度の農業クラブ校内意見発表会を本校東雲ホールで行いました。発表会では、Ⅰ類からⅢ類までの区分に各学年から1名ずつの9名が発表し、日ごろの農業学習や生活を通して、生産や経営、環境保全、地域の復興などについて抱いている意見や考えを農業クラブ員に伝えました。 審査の結果、各区分の最優秀賞3名と優秀賞...2025年6月20日Read More
【農業環境科】共学農園の開講式と第1回目の講義農業環境科6月6日(金)に令和7年度の共学農園の開講式と・第1回目の講義を行いました。共学農園は、生徒が日ごろ学んだことを生かして受講者に栽培方法をアドバイスするなど、交流の中で、共に学び、共に喜びを分かち合うことを目的とした活動です。 開講式では、今年度の受講者13名が、共学農園への意気込みを伝えてくださいました。第1回目の講...2025年6月11日Read More
【3年農業環境科】中学生とサツマイモ栽培交流(植付け)農業環境科6月5日(木)に3学年農業環境科の野菜類型と草花類型の生徒が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの植付けを行いました。「紅はるか」「紅あずま」の2品種を北山田農場の畑に植えました。 高校生は普段の授業で習ったことを中学生に優しく丁寧に伝え、和やかな雰囲気のもとサツマイモの植付けを通じて楽しそうに交流をしていました。1...2025年6月9日Read More
【農業環境科】花と緑のフェスティバルの花壇づくり農業環境科5月30日(金)に3年農業環境科の草花類型の生徒3名が5月31日(土)~6月1日(日)に南砺市園芸植物園で行われる「第20回南砺花と緑のフェスティバル2025」の花壇づくりに参加しました。 初めはどのようなデザインにするか、どの花材を選ぶかを悩んでいましたが、デザインを決めると手際よく作業が進み、3人で協力して立派な花...2025年6月2日Read More
【1年農業環境科】富富富の田植え農業環境科5月27日(火)に1学年農業環境科の生徒が「農業と環境」の授業において、富富富の田植えを行いました。生徒は裸足になって田んぼに入り、泥まみれになりながら楽しそうに苗を植えていました。富富富は本校オリジナル味噌「福ふく味噌」に使われるほか、冬に開催される収穫感謝の集いにおいて美味しくいただく予定です。 2025年5月29日Read More
【農業環境科】リンゴジャム販売農業環境科5月23日(金)に農業クラブの活動で、本校北山田農場で収穫したリンゴで製造したリンゴジャムの販売を全校生徒対象に行いました。 本校には農業環境科の他に、普通科、国際科、福祉科があり、他学科の生徒にも農業環境科の取り組みを知ってもらうことや、4月から入学してきた1年生に本校のリンゴジャムを食べてもらいたいという目的で販売...2025年5月26日Read More