オープンハイスクール福祉科さる、8月21日(月)、22日(火)に、本校でオープンハイスクールを実施し、県内から、552名の中学生が参加しました。 21日(月)は普通科、22日(火)は国際科、農業環境科、福祉科のオープンハイスクールを実施しました。それぞれ、開講式のあと、学校説明、体験学習、生徒会執行部の案内による施設見学を行いました。普通科では...2023年9月1日Read More
【農業環境科】小型建設系車両特別教育農業環境科8月23日から24日の2日間に渡り、3年農業環境科の土木類型の生徒5名が小型建設系車両特別教育を本校で受講しました。1日目は小型建設機械の走行・作業に関する講義、2日目は操作に関する実技土木講習という内容でした。生徒は暑い中でしたが、一生懸命に講習に取り組み、無事、5名全員が講習を修了することができました。2023年8月30日Read More
【農業環境科】日本学校農業クラブ北信越ブロック大会福井大会「プロジェクト発表会」農業環境科8月17日(木)から18日(金)の2日間に渡り、令和5年度日本学校農業クラブ北信越ブロック大会福井大会が福井県のユー・アイふくいで開催されました。本校からは、2・3年生7人がプロジェクト発表会分野Ⅲ類に富山県代表として出場し、日頃の研究の成果を発表してきました。結果は優秀賞で、全国大会の切符を得ることはできませんでした...2023年8月23日Read More
【農業環境科】富山県学校農業クラブ連盟富山県大会平板測量競技会農業環境科8月3日(木)に富山県学校農業クラブ連盟富山県大会平板測量競技会が本校で行われました。本校からは2年生から1チーム、3年生から1チームの計2チームが出場し、3年生チームが優秀賞を受賞しました。毎朝暑い中練習していた成果が発揮され、選手たちは喜びにあふれていました。2年生チームは、来年の全国大会出場に向けてまた練習に励ん...2023年8月7日Read More
【農業環境科】富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会農業環境科7月26日(水)に富山県学校農業クラブ連盟富山県大会プロジェクト発表会・意見発表会が入善町民会館「コスモホール」で行われました。本校からは、プロジェクト発表会(分野Ⅲ類)に1チーム、意見発表会(Ⅰ~Ⅲ類)にそれぞれ1名ずつが代表として出場しました。校内大会後から毎日一生懸命練習していた成果もあり、プロジェクト発表会で最...2023年8月2日Read More
【農業環境科】農業クラブ校内鑑定競技会農業環境科7月20日(木)に農業クラブ校内鑑定競技会が行われました。生徒たちは、日頃の農業の授業や実習で学んでいる知識や技術の成果を競い合いました。競技会では「農業」分野から2名、「農業土木」分野から1名の代表者が決定し、10月25日に熊本県で行われる全国大会に出場します。 出場する生徒は、夏休みから本番まで一生懸命に学習し、全...2023年8月2日Read More
【農業環境科】令和5年度農業高校生と青年農業者との情報交換会農業環境科7月19日(水)に農業高校生と青年農業者との情報交換会が本校で行われました。地域農業への理解や就農意欲の醸成を図り、地域を担う若い農業者の確保・育成を推進することを目的として実施された本事業に県内の高校生15名が参加しました。 生徒たちは、午前は株式会社センティア、みずほ農場株式会社の職場見学を行い、午後からは4名の青...2023年8月2日Read More
【1年農業環境科】林業体験農業環境科7月14日(金)に南砺市内で1年生農業環境科生徒30名を対象に林業体験が行われました。生徒たちは、チェーンソーによる丸太輪切りや合掌屋根カヤ葺き替え、ドローン操縦や大型重機の操作など、普段の授業では学べないことを体験してきました。 生徒からは、「丸太を切るのがとても大変だった。」「ドローンの操縦が楽しい。」といった感想...2023年8月2日Read More
【農業環境科】第1学期保護者会での農産物即売会農業環境科7月21日(金)・24日(月)の保護者会において、本校書道室で農業クラブが農産物の即売会を行いました。野菜では色とりどりのパプリカやピーマン、3種類のナス、オクラ、キュウリ、ゴーヤ、シシトウ、タマネギ、草花ではペンタス、ヒポエステス、果樹ではりんごジュースを販売しました。生徒は、自分たちが栽培した野菜や草花などを保護者...2023年7月26日Read More
【農業環境科】福野中学校2年生の農場見学農業環境科7月13日(木)に福野中学校の2年生101名が本校の農場を見学しました。中学生は、クラスごとの3班に別れて、農業環境科の野菜、草花、土木の各類型をローテーションで回りました。野菜、草花の類型ではそれぞれの類型で栽培している作目や施設・設備について、土木類型では巌浄閣前公園の植物についての説明を興味深く聞いていました。生...2023年7月19日Read More