Page 42

並べ替え
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流

【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流

10月5日(火)に中高交流事業として、3年生は南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの収穫を行いました。昨年はコロナ禍により実施できませんでしたが、今年は感染予防を徹底した上で実施しました。今年の6月に北山田農場でサツマイモの苗を植え、10月に収穫を行い、サツマイモ栽培を通じて中学生と交流をしました。 立派に育ったサツマ...
【農業環境科】稲刈り

【農業環境科】稲刈り

9月21日(火)に3年生が「陸羽132号」「農林1号」「コシヒカリ」の稲刈り、9月24日(金)に1年生が「富富富」の稲刈りを行いました。 農業環境科では、富富富などの栽培に取り組むことで、富山県の一大産業である米作りを体験するとともに、栽培に関する基礎知識・技術を身につけることを目的にして田植えや収穫などの実習を行って...
【1年国際科】オンラインフォーラム

【1年国際科】オンラインフォーラム

8月26日(木)に国際科1学年の30名は、富山県教育委員会が主催しているオンラインフォーラムに参加しました。講師の富山県南砺市出身・シリコンバレー在住の桝本博之さんが、現地から「シリコンバレーから学ぶマインドセットの重要性」をテーマに講演してくださいました。生徒たちは、1人1台タブレットを用いて、ZOOM機能を活用し参...
「共学農園」受講者募集!

「共学農園」受講者募集!

「共学農園」は、農業環境科の施設と授業の一部を地域の皆様に開放し、本校の農業教育の機能を提供することで、農業の知識や関心を深めていただくとともに、地域社会と本校との連携を深めることを目的としています。 また、教職員・高校生自身が日ごろの学習成果を生かして栽培方法等をアドバイスするなど、受講される方々と高校生との交流の中...
「スタディサプリENGLISH」×「副業先生授業」

「スタディサプリENGLISH」×「副業先生授業」

7月12日(月)に国際科2学年の30名は「総合英語」の授業の一環で、外部講師とのオンライン特別授業に臨みました。 本授業は「スタディサプリENGLISH」を提供する株式会社リクルートと「テクノロジーとコミュニティの力で教育現場と社会をつなぐ」サービスを提供する株式会社LX DESIGNが連携しておこなう実証事業としてお...
【1年国際科】国際出前講座

【1年国際科】国際出前講座

7月14日(水)に国際科1学年の30名は、「異文化理解」の授業の一環で、昨年同様、南砺市国際交流員のエリック・ジュティラ氏をお招きし、「日本とアメリカの文化の違い」について英語で講演をしていただきました。 生徒は日本とアメリカの「学校生活」「家族」「食文化」などについて学び、初めて知る文化の違いに驚きながら熱心に耳を傾...
オンライン国際交流①

オンライン国際交流①

 6月16日(水)に国際科2学年の30名は「啓明の時間(総合的な探究の時間)」の授業の一環で、台湾の高雄工業高校の2年生約40名とGoogle Meet(テレビ会議システム)を使って交流しました。本交流は本校に国際科が設置されて以来初めての海外との交流であり、生徒は待ち望んだこの機会を存分に楽しんでいました。  今後、...
WHAT’S 探究活動?

WHAT’S 探究活動?

 6月2日(水)に国際科2学年の30名は、探究活動をテーマにした特別授業を受けました。講師には前回のSDGsの講演会に引き続き、富山県立大学の清水准教授に来ていただきました。  授業では「なぜ探究活動をするのか?」「探究活動がどのように進路に役立つのか?」「探究活動の流れ」を実際に社会で活躍されている方とのインタビュー...
SDGsを学ぼう!

SDGsを学ぼう!

5月26日(水)にSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした講演会を開催しました。参加した国際科2学年の30名は「啓明の時間(総合的な探究の時間)」の授業の一環で、台湾の高校生と共同でSDGsの目標に基づく探究活動を計画しています。今回はその活動を前に、富山県立大の清水准教授、南砺市役所エコビレッジ推進課の亀田さん、...
第3学年 教育クラウドプラットフォームサービスの利用にあたって

第3学年 教育クラウドプラットフォームサービスの利用にあたって

保護者のみなさまへ 休校期間におけるお子さまの学習活動を補填するため、教育クラウドプラットフォームサービスを利用することを考えています。 つきましては、学科ごとに資料を郵送いたしますので、「同意書」の提出をお願いいたします。 【普通科・農業環境科】 郵送の資料をご覧いただき、同意いただける場合は記載のメールアドレスに「...