【農業環境科】共学農園(果樹部門)農業環境科10月19日(水)に共学農園(果樹部門)が開催されました。2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)のやり方を講義し、脱渋を体験していただきました。 体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習で学んだことを受講...2022年10月23日Read More
【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号 稲刈り農業環境科9月26日(月)に1学年農業環境科が富富富の稲刈りを、10月8日(土)に3学年農業環境科がコシヒカリ・農林1号・陸羽132号の稲刈りを行いました。本校の水田ですくすくと育ったおいしいお米がとれました。 冬に開催される収穫感謝の集いでは、実りに感謝し、品種ごとに食べ比べをする予定です。2022年10月17日Read More
教養講座「江戸時代の旅 越中から江戸へ」図書9月30日(金)、啓明館にて、本校教員の嶋本隆一先生を講師として、教養講座「江戸時代の旅 越中から江戸へ」を行いました。 江戸時代の旅について、旅行前の準備、江戸までのルート、旅行中の様子やお土産まで、江戸時代の旅にまつわる様々な話を聴いて学びました。 【生徒の感想より】 ・今の時代は誰でも簡単に旅行に行けるため、江戸...2022年10月5日Read More
【農業環境科】共学農園(草花部門)農業環境科9月16日(金)に共学農園(草花部門)が開催されました。3年生の草花類型の生徒たちが受講者の方々に花の寄せ植えを講義し、実際に寄せ植えを体験していただきました。 生徒たちは少し緊張している様子も見られましたが、普段の授業や実習で学んだことを受講者の方々にわかりやすく講義することができました。 また、寄せ植え後は受講者の...2022年10月3日Read More
【農業環境科】林業体験(1年)・建設現場見学会(1年・3年希望者)農業環境科8月26日(金)に富山県農林水産公社主催の林業体験、8月31日(水)に富山県建設業協会主催の建設現場見学会に行ってきました。 林業体験ではチェーンソーを使って木を切る作業を全員が体験し、林業の仕事は私たちの生活になくてはならない大切なものだと学ぶことができました。 建設現場見学会では、今の建設業は女性が働きやすい環境と...2022年10月3日Read More
1年生 国際科 語学研修国際科9月14日(水)~16日(金)の二泊三日、福島県にある施設British Hillsで、語学研修を行ってきました。敷地内は英国の建造物や街並みを模しており、外国さながらの環境の中、講師のみならず全ての人と英語でコミュニケーションする、英国留学を疑似体験しました。 一日目は外国人検査官による入国審査をドキドキしながら受け...2022年9月28日Read More
球技大会3学年9月6日(火)、7日(水)に球技大会を開催しました。1年生男子はドッヂボール、1年生女子と2年生、3年生はビーチバレーボールをクラス対抗で行いました。各クラスが一生懸命戦い、互いの健闘をたたえあいました。どの試合も楽しそうに戦いを繰り広げていましたが、決勝戦は非常に盛り上がり、選手はもちろん観客までも魅了した試合になり...2022年9月27日Read More
理科に関する生徒実習2学年7月19日(火)2年生普通科探究コース理系21名が富山県総合教育センターで「理科に関する生徒実習」に参加しました。 学校ではできないような専門的な観察・実験を行い、体験を通して科学への理解を深めました。2022年8月8日Read More
【農業環境科】共学農園 開講式農業環境科6月24日(月)に共学農園の開講式が行われ、13名の受講者が参加されました。 農業環境科3年生野菜類型の生徒が日頃の学習成果を発揮し、夏野菜の管理についての説明を行いました。 その後、学校圃場にて夏野菜の仕立てを行いながら受講者からの質問に答えたり、話を聞いたりして、学びの多い時間となりました。受講者からは「良い勉強に...2022年6月28日Read More
【国際科】海外進学講話国際科6月14日(火)に国際科の1~3年生90名の海外進学講話が行われました。 講師は元体育教員で、その後米ハーバード大学と米スタンフォード大学の両大学を修了され、現在は海外進学をサポートする会社「Crimson Education Japan」の代表取締役を務める松田悠介さんでした。 松田さんには中学時代の壮絶な体験、教員...2022年6月22日Read More