【2年農業環境科】ヒマワリを植えました!農業環境科6月5日(月)に2年生農業環境科草花類型の生徒11名で、巖浄閣前の花壇にヒマワリを植えました。5月にヒマワリの播種から花壇の整備までの管理を行い、ヒマワリを花壇に植えることができました。夏休み前には満開のヒマワリが見られそうですので、多くの人にヒマワリを見て心を和ませ、夏の暑さを乗り切ってもらいたいです。2023年6月21日Read More
体育大会3学年令和5年6月8日(木)、南砺福野高等学校体育大会が開催されました。朱雀団、青龍団、玄武団、白虎団に分かれて、生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も笑いあり、感動ありと生徒たちは、競技を見ている人を釘付けにする圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。当日は少し雨が降りましたが、雨にも負けず、体育大会の全種目を...2023年6月14日Read More
【農業環境科】共学農園の開講式と第1回目の講義農業環境科5月26日(金)に令和5年度の共学農園の開講式と・第1回目の講義を行いました。共学農園は、生徒が日ごろ学んだことを生かして受講者に栽培方法をアドバイスするなど、交流の中で、共に学び、共に喜びを分かち合うことを目的とした活動です。 開講式では、今年度の受講者7名が、共学農園に対する思いを伝えてくださいました。第1回目の講...2023年6月10日Read More
【3年農業環境科】サツマイモで中学生と交流(植付け)農業環境科6月1日(木)に3学年農業環境科24名が、南砺市立福野中学校の生徒とサツマイモの植付けを行いました。「紅はるか」「紅あずま」の2品種を北山田農場の畑に植えました。 高校生は普段の授業で習ったことを中学生に優しく丁寧に伝え、和やかな雰囲気のもとサツマイモの植付けを通じて楽しそうに交流をしていました。10月になったら一緒に...2023年6月5日Read More
【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号田植え農業環境科5月23日(火)に1学年農業環境科が「富富富」の田植えを、5月25日(木)に3学年農業環境科が「コシヒカリ」・「農林1号」・「陸羽132号」の田植えを行いました。1学年の生徒は初めての田植えで、土の感触をあじわいながらとても楽しそうに行っていました。 今後の授業で品種ごとの生育の違いを観察し、秋に稲刈りを行い、収穫感謝...2023年5月30日Read More
特別授業「介護現場でのレクリエーション」福祉科5月23日(火)福祉科の2年生を対象に特別授業が行われました。 富山県レクリエーション協会から講師の先生を招いて、介護現場で活用できるレクリエーションについて学びました。高齢者の方を対象とした身体を使うレクリエーション、身近なものを活用したレクリエーション、実施時の留意点などを学ぶことができました。 特別授業での学びを...2023年5月26日Read More
PTA・教育振興会・志学会総会の資料の閲覧について未分類PTA・教育振興会・志学会総会を欠席された方に連絡します。 令和5年5月13日(土)に開催されました「PTA・教育振興会・志学会総会」は、会員の皆様のご協力により滞りなく終了いたしました。全ての議案が原案通り決議されましたので、ご報告いたします。 なお、資料を6月2日まで南砺福野高校ホームページ「在校生・保護者の方」→...2023年5月25日Read More
遠足(2学年)2学年5月17日(水)に、2学年は遠足に行ってきました。午前中、普通科・国際科は各班に分かれて、それぞれの大学見学(金沢大・金沢星陵大・金城大・金沢工業大)に行きました。学校の施設や研究室を見学しました。 また農業環境科は、トレジャーファームに行き、福祉科は金城大学に行きました。 午後からは、金沢市内(兼六園、21世紀美術館...2023年5月25日Read More
遠足(1学年)5/171学年1学年は5月17日(水)に高山市街に遠足に行きました。高山陣屋でクラスの集合写真を撮り、市街を自由に散策しました。班ごとに散策ルートを事前に計画し、当日はそれにそって活動しました。天気も良く遠足日和でした。2023年5月23日Read More
【農業環境科】野菜苗・花壇苗販売のお知らせ農業環境科南砺福野高校農業クラブでは、3年ぶりとなる野菜苗・花壇苗の販売を致します。 販売日:4月29日(土)8:30~12:00 場所(晴天)→ (野菜苗)福野高校植物工場横ビニルハウス (花壇苗)草花ガラス温室前 場所(雨天)→ 福野高校植物工場内 日ごろ、農業環境科の生徒が丹精込めて育てた苗です。みなさん、ぜひ、お買い求め...2023年4月26日Read More