【農業環境科】富富富・コシヒカリ・農林1号・陸羽132号田植え農業環境科5月23日(月)に1学年農業環境科が富富富の田植えを、5月27日(金)に3学年農業環境科がコシヒカリ・農林1号・陸羽132号の田植えを行いました。本校の水田に生徒が一つひとつ手植えしました。 足をつけるのを躊躇している生徒もいましたが、その後全員が黙々と田植えを行いました。 田植えしたイネは、品種ごとの生育の違いを観察...2022年6月1日Read More
1学年の遠足について1学年5月18日(水)、1学年は遠足に行きました。1組~5組は、岩瀬地区の森家や、科学博物館、富山市内の散策に行きました。6組は、有限会社土遊野や富山市ファミリーパークに行きました。7組は、高山に行き組紐体験や町並みの散策を行いました。 どのクラスも、楽しく活動しており交友を深めることができました。2022年5月25日Read More
「共学農園」受講者募集農業環境科「共学農園」は、農業環境科の施設と授業の一部を地域の皆様に開放し、本校の農業教育の機能を提供することで、農業の知識や関心を深めていただくとともに、地域社会と本校との連携を深めることを目的としています。 また、教職員・高校生自身が日ごろの学習成果を生かして栽培方法等をアドバイスするなど、受講される方々と高校生との交流の中...2022年5月23日Read More
【1学年農業環境科】スマート農業実演会農業環境科5月19日(木)に1学年農業環境科が、本校北山田農場にて、スマート農業実演会に参加しました。 北山田農場は富山米の「富富富」を作っており、昨秋はスマート農業普及センター(富山市)の収量コンバインを使った収穫作業を見学しました。今回はロボット田植え機を同センターから出張させ、吉田稔スマート農業普及課長と北陸近畿クボタの担...2022年5月23日Read More
【国際科】南砺福野高校インターアクトクラブ設立式国際科5月10日(火)南砺福野高校インターアクトクラブ設立式が行われました。 インターアクトクラブとは、ロータリークラブが高校に設置を推奨している社会奉仕クラブであり、 世界145カ国で約35万人が活動しています。 3月に閉校した南砺福光高校から活動を引き継ぎ、今後、国際交流や社会奉仕活動等に取り組んでいきます。2022年5月19日Read More
遠足(2年生)2学年5月18日(水)、2年生は遠足で金沢方面へ出掛けました。 普通科・国際科は、自分の進路志望先に応じて石川県内の大学を見学しました。 農業環境科は、忍者寺として有名である妙立寺でカラクリ体験をしました。 福祉科は、石川観光物産館で金箔絵付け体験・和菓子作り体験をしました。 午後には2年生全員で兼六園を訪れ、金沢観光を楽し...2022年5月19日Read More
教養講座「建学の精神」図書4月21日(木)、第一体育館にて、本校同窓会事務局長の竹下宏子氏を講師にお迎えして、1年生を対象とした教養講座「建学の精神」を行いました。 学校設立の経緯をはじめ、開校当初の様子や戦時中のできごと、卒業された先輩方の活躍ぶりなど、学校にまつわる様々な話を聴き、本校の歴史や伝統について学びました。 【生徒の感想より】 ・...2022年5月14日Read More
【2・3学年】統一ホームルーム「SNSトラブルについて考える」未分類4月28日(木)2・3学年で統一ホームルームを行いました。2年生は、SNS上でのトラブルを未然に防ぐための自衛方法について、3年生は、成年年齢引き下げに伴うクレジットカードを用いた詐欺を未然に防ぐ方法について、クラスごとに学びました。また、ネットの利用について各クラスで話し合い、ルール作りも行いました。2022年5月6日Read More
【1年国際科】国際出前講座国際科3月23日(水)に国際科1学年の30名は、国際出前講座としてJICA北陸富山デスクの松山さん、JICA北陸 民間連携事業班の坂田さんの講座を受講しました。講座の中では株式会社アース・コーポレーションの平田さんに、オンラインでお話もしていただきました。 講座のテーマは「地域と世界のつながり」でした。JICAの活動と聞くと...2022年3月29日Read More