【2学年】遠足に行ってきました!(石川県 金沢方面)2学年5月22日(水)2学年は、金沢方面へと遠足に行ってきました。 午前中、普通科・国際科は各班に分かれ、金沢大・金沢星稜大・金城大・公立小松大・石川県立大・金沢学院大に行きました。大学では、大学構内の施設見学をはじめ、模擬授業の体験をさせていただきました。 農業環境科は、21世紀美術館と兼六園を見学し、福祉科は金城大学で模...2024年6月4日Read More
デイサービス等での介護実習に向けて、レクリエーションをリハーサル福祉科2年福祉科は、6月にデイサービス等での介護実習を控えています。 実習では、自分たちでレクリエーションを計画し、利用者の方と一緒に行います。 本番に向けてリハーサルをし、クラスメイトと良かった点や改善したらよい点を意見交換しました。リハーサルを通して、あらゆる場面を想定し、臨機応変な行動が求められていることを実感しました...2024年5月31日Read More
【国際科】 能登半島地震の被災者へメッセージを書きました国際科4月24日(水)、南砺ロータリークラブが被災者に提供するウエットティッシュに、国際科の生徒たちがメッセージを書きました。生徒たちは、被災者の心に寄り添える言葉を考えてメッセージを書き入れました。自分たちにどのような支援ができるか考えるきっかけになってほしいと思います。 (生徒の感想) ・私たちのメッセージによって、被災...2024年4月30日Read More
【2年国際科】 オーストラリア語学研修終了国際科3月10日(日)、早朝、羽田空港に着き、入国手続き後、富山に向かいました。富山空港で、お迎えのご家族に会った時の生徒たちの笑顔は本当に素晴らしいものでした。 今回の研修で、生徒たちは、国際的な視野を養うことができたと思います。この経験を今後の進路選択や人生に生かして欲しいです。 ここまで生徒たちを支えてくださった、ご家...2024年3月11日Read More
【2年国際科】 オーストラリア・シドニー市内研修国際科3月9日(土)、シドニー市内研修では、午前中にボンダイビーチ、オペラハウス、セントメアリー大聖堂を訪問しました。フードコートでランチをとった後、ワイルドライフ・シドニー動物園を訪問しました。動物園では、コアラやカンガルーに会うことができました。とてもかわいかったです。最後に、ロックス地区で、市場の雰囲気を味わいながら買...2024年3月11日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校最終日国際科3月8日(金)、バックリー・パーク・カレッジ最終日です。さよならセレモニーでは、クイズや福笑いを披露した後、修了証をいただきました。出発の際には、バディとの別れを惜しんで泣いている生徒もいました。 午後にはメルボルン大学を訪問しました。キャンパスツアーの後は、学食体験と日本人留学生への質問タイムです。留学生と懇談するこ...2024年3月9日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校4日目国際科3月7日(木)、今日は楽しみにしていた遠足です。メルボルンの中心街に行きました。ドキドキしながら路面電車に乗り、クイーン・ビクトリア・マーケットに向かいました。活気に満ちて、歩いているだけでも楽しくなりました。生徒達は、買い物をして店員さんとの英会話を楽しみました。特に、世界各国の食品やお土産のお店が人気でした。マーケ...2024年3月7日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校3日目国際科3月6日(水)、午前中ずっと、生徒達はバディと一緒に日本語以外の授業に参加しました。英語が難しい上に、知っていることも英語で説明されると難しく感じられました。しかし、バックリー・パーク・カレッジの生徒たちが気さくに話しかけてくれて、緊張がほぐれました。特に体育が楽しかったようです。午後は授業が無く、ホストファミリーと一...2024年3月6日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校2日目国際科3月5日(火)、今日はバックリー・パーク・カレッジの日本語クラスの授業に参加し、日本文化の紹介を行いました。今日も徒手体操と暗算がとても盛り上がりました。そして、プレゼンテーション力を高めることができました。また、授業や昼食時の交流を通して、会話力を磨くとともに習慣の違いや日本との文化の違いなどを学びました。生徒は、自...2024年3月6日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジへの登校が始まりました国際科3月4(日)朝、生徒達はホストファミリーとバックリー・パーク・カレッジに元気よく登校しました。午前に、歓迎セレモニーや学校見学が行われました。午後には、近くの小学校を訪問し、授業見学と日本文化の紹介をしました。徒手体操と暗算を披露したら、とても盛り上がりました。 生徒たちは最初は緊張した様子でしたが、次第にリラックスし...2024年3月5日Read More