【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校4日目国際科3月7日(木)、今日は楽しみにしていた遠足です。メルボルンの中心街に行きました。ドキドキしながら路面電車に乗り、クイーン・ビクトリア・マーケットに向かいました。活気に満ちて、歩いているだけでも楽しくなりました。生徒達は、買い物をして店員さんとの英会話を楽しみました。特に、世界各国の食品やお土産のお店が人気でした。マーケ...2024年3月7日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校3日目国際科3月6日(水)、午前中ずっと、生徒達はバディと一緒に日本語以外の授業に参加しました。英語が難しい上に、知っていることも英語で説明されると難しく感じられました。しかし、バックリー・パーク・カレッジの生徒たちが気さくに話しかけてくれて、緊張がほぐれました。特に体育が楽しかったようです。午後は授業が無く、ホストファミリーと一...2024年3月6日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジ 登校2日目国際科3月5日(火)、今日はバックリー・パーク・カレッジの日本語クラスの授業に参加し、日本文化の紹介を行いました。今日も徒手体操と暗算がとても盛り上がりました。そして、プレゼンテーション力を高めることができました。また、授業や昼食時の交流を通して、会話力を磨くとともに習慣の違いや日本との文化の違いなどを学びました。生徒は、自...2024年3月6日Read More
【2年国際科】 バックリー・パーク・カレッジへの登校が始まりました国際科3月4(日)朝、生徒達はホストファミリーとバックリー・パーク・カレッジに元気よく登校しました。午前に、歓迎セレモニーや学校見学が行われました。午後には、近くの小学校を訪問し、授業見学と日本文化の紹介をしました。徒手体操と暗算を披露したら、とても盛り上がりました。 生徒たちは最初は緊張した様子でしたが、次第にリラックスし...2024年3月5日Read More
【2年国際科】 オーストラリア語学研修に出発しました!国際科3月2日(土)夜、予定通り羽田を飛び立ち、3月3日(日)8時半にシドニー空港に着きました。生徒達は飛行機の中でよく眠れたようで、元気でした。空港内のフードコートでは各自で昼食をとり、オーストラリアで初めての英会話を体験しました。14時30分頃にメルボルンへ向かい、バックリー・パーク・カレッジには17時過ぎに到着しました...2024年3月5日Read More
【福祉科】防災に関する講演会福祉科3月15日、福祉科の生徒を対象に「一人一人が防災のプロとして入居者を守るために~ハザードマップ、最新情報を生かそう~」というテーマのもと講演会が行われました。 気象防災アドバイザーと気象予報士の資格を持つ岩嵜 利勝先生が講師となり、災害時の避難基準や避難方法、ハザードマップの活用方法、キキクルの使い方について学びました...2024年2月22日Read More
【福祉科】介護総合演習発表会福祉科2月15日(木)に福祉科の生徒たちによる介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。 1年生は、入学してからの専門科目の授業や介護実習、ボランティア活動を通して学んだことを発表しました。また、今の日本が抱える様々な課題について調べる中で、特に、強く印象に残った能登半島地震に関する課題を取り上げ、福祉を学ぶ今の自分たち...2024年2月19日Read More
【2年国際科】 Global Classmates交流修了国際科今年度、2年生はGlobal Classmates2023に参加しました。半年間、アメリカの高校とメッセージ交換を行いました。「アニメ」や「ゲーム」から「将来の夢」まで幅広い話題について意見を交換しながら、交流を深めました。Global Classmatesを通じて海外の仲間とつながる機会を得ることができました。 〈生...2024年2月2日Read More
【2学年_国際科】海外語学研修に向けた特別講演国際科1月16日(火)、国際科の2年生29名を対象に、オーストラリア語学研修の事前研修として「自分を幸せにする英語力~The world is our stage!~」と題した講話が行われました。この講話は、海外での生活経験や英語をツールとして活用する講師による講演を通じて、英語学習の目的を再考する機会を提供しました。 講師...2024年1月27日Read More
【2年国際科】 北陸地区高校生中国語発表会出場国際科12月23日(土)に、北陸地区高校生中国語発表会が、大雪のためリモートで行われました。国際科2学年の生徒が、初級朗読部門に出場しました。より中国語らしい発音を身につけるために、何度も何度も発音の練習をし、本番では自信をもって、発表しました。その結果、最優秀賞を受賞することができました。今回の発表を自信にして、今後も勉強...2024年1月4日Read More