【2年福祉科研修旅行】最終日福祉科12月15日(金)の午前は、ユニセフハウスを訪問しました。世界の子どもたちの様子について学びました。様々な世界の子どもたちの生活の様子が分かる写真や映像を見たり、実際に使われている道具に触れたりして学びを深めました。 私たちが普段あたり前にできていることが、世界の子どもたちにとってはあたり前にできないことがたくさんある...2023年12月15日Read More
【2年福祉科研修旅行】2日目福祉科12月14日(木)の午前中、味の素ナショナルトレーニングセンター・イーストを訪問しました。 世界を舞台に活躍するアスリートのトレーニングやスポーツ医・科学等による研究・支援の拠点となっている場所です。オリンピックパラリンピックで活躍したトップアスリートの能力に触れ、選手のすごさを体感してきました。 ①高さ、速さの体感 ...2023年12月15日Read More
【2学年_国際科】海外進学講話国際科12月11日(月)に国際科の2年生29名を対象に、オーストラリア語学研修の事前研修として「海外進学講話」が行われました。この講話は、海外進学に関する具体的な情報を与えることで、海外進学に関心を持つきっかけを与えることを目的としました。 講師を務めた田原佑介さんは元公立高校の英語教員であり、在職中に米国コロンビア大学院を...2023年12月14日Read More
【2年福祉科研修旅行】初日福祉科12月13日(水)に関東に向け、新高岡を出発し、車内で駅弁を食べ、12時30分頃、上野駅に到着しました。 上野駅を降りた瞬間、雲一つない青空、都会の景色にテンションがあがりました。 午後からは待ちに待った「あおいけあ」を訪問しました。 社長の加藤さんにもお会いでき、施設内を案内していただきました。利用者の方に孤独を感じ...2023年12月14日Read More
【2年福祉科研修旅行】本日(12/13(水))旅立ちました福祉科本日、2年福祉科の生徒が関東方面での研修旅行に向けて、新高岡を出発しました。 昨日、学校で出発式を行い、代表の生徒が「研修旅行に行けることに感謝し、関東でしか学べないことを学んで帰って来ます」と挨拶しました。 福祉施設や味の素ナショナルトレーニングセンター、ユニセフハウスなどを訪問し、福祉についてより深く考え理解を深め...2023年12月13日Read More
【1・2年国際科】アフリカの歌とダンスを楽しもう!国際科11月18日(土)に、1・2年国際科が、アフリカンパーカッションバンド「AVOUDE(アヴデ)」を迎え、異文化交流を実施しました。「AVOUDE」は、西アフリカのトーゴ共和国出身のアーティスト「Roro(ロロ)」さんを中心に、富山県出身のメンバーで結成されたバンドです。トーゴの伝統的な曲を聞いた後、アフリカ伝統打楽器の...2023年11月24日Read More
【2年国際科】Global Classmates交流国際科2年生は、米国非営利活動法人Kizuna Across Cultures(KAC)が実施しているバーチャル交流プログラム「Global Classmates 2023」に参加しています。 2023年9月から2024年2月までの半年間、米国カリフォルニア州アルハンブラにある高校とペアになり、継続的にメッセージや写真のやり...2023年11月24日Read More
【2年農業環境科】専門技術者等講師招聘事業(果樹)農業環境科2年農業環境科の科目「果樹」を選択している生徒21名が、専門技術者等講師招聘事業で、11月6日(月)に富山あんぽ柿共同加工センター、11月13日(月)にサカタニ農産を訪問しました。 富山あんぽ柿共同加工センターでは、あんぽ柿の製造工程を見学し、干し柿作りに関する講義を受けました。サカタニ農産では美味しいリンゴの見分け方...2023年11月17日Read More
【農業環境科】共学農園(果樹)農業環境科10月23日(月)に第3回目の共学農園を実施しました。今回の講義は果樹の内容で、2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)の方法を伝え、脱渋を体験していただきました。体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習で...2023年10月25日Read More
【2年国際科】 全日本中国語スピーチコンテスト富山県大会出場国際科10月21日(土)に、全日本中国語スピーチコンテスト富山県大会が、富山県中小企業研修センターで行われました。国際科2年生3名が、朗読部門(高校生の部)に出場しました。何度も何度も発音の練習をし、本番では自信をもって、発表しました。その結果、1位、2位、3位を受賞することができました。今後も、英語だけでなく中国語の学習に...2023年10月24日Read More