2学年 ( 6 )

Category
並べ替え
【1,2年 英語科】英語イマージョンセミナー

【1,2年 英語科】英語イマージョンセミナー

8月9(水)~10日(木)の1泊2日、砺波青少年自然の家で、富山県のALTや国際交流員の講師によるワークショップを開催しました。5人のALTと様々なアクティビティに挑戦しました。学校の授業とは異なる活動を通して、楽しみながら能動的に英語を使いました。野外炊飯で焼きそばを作ったり、夜は花火をしたり、笑顔あふれる時間となり...
国際科 「語学研修報告会」

国際科 「語学研修報告会」

7月28日(金)に、国際科が語学研修報告会を実施しました。3月に行われた沖縄語学研修とロータリークラブ主催のオーストラリア研修について、3年生がプレゼンテーションを行いました。1・2年生は、ホームステイの様子や文化の違いについて熱心に耳を傾けていました。発表後は、質疑応答が行われました。今後、英語学習へのモチベーション...
2学年国際科「ALTと遊ぼう!」

2学年国際科「ALTと遊ぼう!」

7月14日(金)に2学年国際科の生徒は、ALTのヤスミン先生と一緒に、アメリカの子供の遊びをしました。「What time is it, Mr. Wolf?」と「Telephone」の2つのゲームをして楽しみました。生徒たちは、ゲームの中で、英語に触れながら、楽しい時間を過ごすことができました。今後も、ALTの先生やク...
【2年農業環境科】科目「果樹」での柿の摘果実習

【2年農業環境科】科目「果樹」での柿の摘果実習

6月26日(月)に2年生農業環境科の野菜・草花類型の生徒が「果樹」の授業において、本校北山田農場で柿の摘果実習を行いました。秋に大きな実が収穫できるように摘果しました。同時に、高所作業車の操作体験も行いました。青空の下、生徒は和やかに作業や体験をしていました。
【2年農業環境科】ヒマワリを植えました!

【2年農業環境科】ヒマワリを植えました!

6月5日(月)に2年生農業環境科草花類型の生徒11名で、巖浄閣前の花壇にヒマワリを植えました。5月にヒマワリの播種から花壇の整備までの管理を行い、ヒマワリを花壇に植えることができました。夏休み前には満開のヒマワリが見られそうですので、多くの人にヒマワリを見て心を和ませ、夏の暑さを乗り切ってもらいたいです。
体育大会

体育大会

令和5年6月8日(木)、南砺福野高等学校体育大会が開催されました。朱雀団、青龍団、玄武団、白虎団に分かれて、生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も笑いあり、感動ありと生徒たちは、競技を見ている人を釘付けにする圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。当日は少し雨が降りましたが、雨にも負けず、体育大会の全種目を...
特別授業「介護現場でのレクリエーション」

特別授業「介護現場でのレクリエーション」

5月23日(火)福祉科の2年生を対象に特別授業が行われました。 富山県レクリエーション協会から講師の先生を招いて、介護現場で活用できるレクリエーションについて学びました。高齢者の方を対象とした身体を使うレクリエーション、身近なものを活用したレクリエーション、実施時の留意点などを学ぶことができました。 特別授業での学びを...
遠足(2学年)

遠足(2学年)

5月17日(水)に、2学年は遠足に行ってきました。午前中、普通科・国際科は各班に分かれて、それぞれの大学見学(金沢大・金沢星陵大・金城大・金沢工業大)に行きました。学校の施設や研究室を見学しました。 また農業環境科は、トレジャーファームに行き、福祉科は金城大学に行きました。 午後からは、金沢市内(兼六園、21世紀美術館...
2学年 国際科 語学研修in沖縄

2学年 国際科 語学研修in沖縄

2年生は3/15~3/20の期間、オーストラリアでの語学研修の代替として、沖縄での語学研修に行きました。3月15日、16日はひめゆりの塔や首里城に行きました。3月17日の夕方から3泊4日、英語を話す様々な国からのホストファミリーと料理を作ったりアクティビティを行ったりと充実した時間を過ごしました。初めは緊張した面持ちで...
卒業式

卒業式

3月3日(金)10時より、第一体育館にて令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。普通科154名、国際科30名、農業環境科30名、福祉科29名、計243名が卒業しました。今年度は3年ぶりに在校生も式に参加しました。門送りでは、先生や後輩たちとの別れを惜しんでいました。新たなスタートをきる卒業生にエールを送ります。