2学年 ( 8 )

Category
並べ替え
第22回 富山県高等学校 英語プレゼンテーションコンテスト2022 結果

第22回 富山県高等学校 英語プレゼンテーションコンテスト2022 結果

今年度は、農業環境科2年生がスピーチ部門に参加しました。タイトルは「My Intention」。中学時代の英語に対する考え方から大きく飛躍し、特に2年生になってからの様々な英語プログラムへの挑戦、それらから得たものを、しっかりと文章にすることができました。何度も何度も練習をし、本番は自信を持って、自分の考えを聴衆へ伝え...
【農業環境科】農業クラブ会長選挙・農業クラブ活動報告会・収穫感謝の集い

【農業環境科】農業クラブ会長選挙・農業クラブ活動報告会・収穫感謝の集い

12月16日(金)に農業クラブ会長選挙、農業クラブ活動報告会、収穫感謝の集いが行われました。 農業クラブ会長選挙では、新しい会長として2年生の道海さんが選出されました。その後、1年間の農業クラブの活動の報告会があり、今年1年を振り返りました。最後にレクリエーションとしてビンゴ大会が行われ、1・2・3年の農業クラブ員が親...
【2年農業環境科】研修旅行

【2年農業環境科】研修旅行

2年農業環境科の生徒は、12月6日(火)から9日(金)にかけて九州・関西方面へ研修旅行に行きました。 1日目は、7時30分に福野高校を出発して小松空港へ移動し、飛行機で福岡空港へ飛び立ちました。そこからバスでハウステンボスへ移動し、SDGsに関する講話を聞き、その後見学しました。 2日目は、平和公園や大浦天主堂、グラバ...
芸術鑑賞会

芸術鑑賞会

10月28日(金)、福野文化創造センター「ヘリオス」にて「芸術鑑賞会」が3年ぶりに行われ、全校生徒が狂言を鑑賞しました。三宅狂言会の方の、狂言の解説に続き「蝸牛」という狂言の鑑賞、休憩をはさみ、ワークショップ、「棒縛」の鑑賞という内容でした。狂言にはなじみのない生徒が多く、殆どの生徒が初めての鑑賞だったようですが、わか...
【農業環境科】共学農園(果樹部門)

【農業環境科】共学農園(果樹部門)

10月19日(水)に共学農園(果樹部門)が開催されました。2年生の「果樹」の授業を受けている生徒たちが、受講者の方々に渋柿の脱渋(渋抜き)のやり方を講義し、脱渋を体験していただきました。 体験では、「樹上脱渋」・「アルコール脱渋」・「炭酸ガス脱渋」の3つの脱渋方法を行いました。生徒らは普段の授業や実習で学んだことを受講...
球技大会

球技大会

9月6日(火)、7日(水)に球技大会を開催しました。1年生男子はドッヂボール、1年生女子と2年生、3年生はビーチバレーボールをクラス対抗で行いました。各クラスが一生懸命戦い、互いの健闘をたたえあいました。どの試合も楽しそうに戦いを繰り広げていましたが、決勝戦は非常に盛り上がり、選手はもちろん観客までも魅了した試合になり...
理科に関する生徒実習

理科に関する生徒実習

7月19日(火)2年生普通科探究コース理系21名が富山県総合教育センターで「理科に関する生徒実習」に参加しました。 学校ではできないような専門的な観察・実験を行い、体験を通して科学への理解を深めました。
【国際科】海外進学講話

【国際科】海外進学講話

6月14日(火)に国際科の1~3年生90名の海外進学講話が行われました。 講師は元体育教員で、その後米ハーバード大学と米スタンフォード大学の両大学を修了され、現在は海外進学をサポートする会社「Crimson Education Japan」の代表取締役を務める松田悠介さんでした。 松田さんには中学時代の壮絶な体験、教員...
体育大会

体育大会

令和4年6月8日(木)、南砺福野高等学校体育大会が開催されました。当日は天気も良く、青空の下、朱雀、玄武、青龍、白虎の4つの団に分かれて生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。どの競技も、感染症対策や熱中症対策をしながら、笑いあり、感動ありと、生徒たちは見る人を釘付けにする圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。大きな...
【農業環境科】農業クラブ校内意見発表会

【農業環境科】農業クラブ校内意見発表会

6月13日(月)に農業クラブの校内意見発表会が行われました。 生徒らは、日頃の授業や実習などの経験を通じて、農業に関する意見や問題解決策を発表しました。 発表分野には、生産・流通・経営に関わる「Ⅰ類」、開発・保全・創造に関する「Ⅱ類」、ヒューマンサービスに関する「Ⅲ類」の3分野があります。各分野の成績優秀者3名は、7月...