Page 34

並べ替え
福祉科「先輩は語る」

福祉科「先輩は語る」

3月16日(木)福祉科の「先輩は語る」が行われました。 福祉科の卒業生が講師となり、高校在学中の過ごし方、進路決定までの経緯、進学後の生活、仕事内容、介護福祉士国家試験に向けての勉強方法等を聞くことができました。福祉科は、社会人として働いている卒業生も講師として参加してくれるため、高校卒業後から社会に出るまでの流れを具...
【2年福祉科】 入浴実習を行いました!

【2年福祉科】 入浴実習を行いました!

複合教育棟の入浴実習室にて入浴実習を行いました。 特殊浴槽の介助体験では、ストレッチャー上での洗身や洗髪に難しさを感じながらも、安全な介助を意識して取り組むことができました。実際に浴槽にも入り、利用者の方の気持ちも知ることができました。来年度の実習にも活かしていきたいと思います。
1学年 普通科・国際科 地域課題学習(地域連携プロジェクト) 学年発表会について

1学年 普通科・国際科 地域課題学習(地域連携プロジェクト) 学年発表会について

3月6日(月)に地域課題全体発表会が行われました。「地域課題学習」とは、啓明の時間(総合的な探究の時間)の中で2学期からおこなっている活動です。人文、社会、国際、教員、体育、医療、数物(数学・物理)、工学の分野に分かれて、富山県や南砺地域の課題について、自分たちのテーマに沿って研究を続けてきました。この日の発表会では、...
卒業式

卒業式

3月3日(金)10時より、第一体育館にて令和4年度の卒業証書授与式が挙行されました。普通科154名、国際科30名、農業環境科30名、福祉科29名、計243名が卒業しました。今年度は3年ぶりに在校生も式に参加しました。門送りでは、先生や後輩たちとの別れを惜しんでいました。新たなスタートをきる卒業生にエールを送ります。
2学年 国際科 Global Classmates交流終了

2学年 国際科 Global Classmates交流終了

今年度、2年生はGlobal Classmates2022に参加しました。 詳細はこちら→2学年 国際科 Global Classmates交流 | 南砺福野高等学校 (tym.ed.jp) 半年間にわたるメッセージ交流が無事修了しました。今後の話す活動や読む、書く学習にも、十分に生きてくることと思います。
家庭クラブの活動が展示されました!

家庭クラブの活動が展示されました!

2月18日(土)、19日(日)に家庭クラブで製作した座布団が、福光麻布と福野縞の展示「糸~時代を紡ぐ伝統文化~序『繙(ひもと)く』」で展示されました。こちらの展示は福野文化創造センターヘリオスにおいて開催された南砺市生涯学習講座活動展示の1つです。本校の家庭クラブでは、毎年福野駅に寄贈する座布団を作っていますが、今年度...
金沢大学「KUGS特別入試」合格者と語る

金沢大学「KUGS特別入試」合格者と語る

3月1日(水)に1・2学年の生徒を対象に、金沢大学の「KUGS特別入試」の合格報告会を実施しました。 講師は今年度の入試で合格した、国際科3学年の生徒2名です。 講師2名には「入試の概要」「入試の体験談」「後輩たちへのアドバイス」を語っていただきました。 参加は希望制でしたが、1学年を中心に20名以上の参加があり、熱心...
【福祉科】介護総合演習発表会

【福祉科】介護総合演習発表会

2月20日(月)に福祉科の生徒たちによる介護総合演習発表会が東雲ホールで行われました。1年生は、現在の自分たちの授業や介護実習への取り組み方を振り返り、現状を分析し、自分たちの課題を解決するために考えた方法を発表しました。2年生は、研修旅行で訪れたユニセフハウスでの学びをもとに、世界中で起きている出来事や解決すべき課題...