Page 4

並べ替え
【3年福祉科】北信越地区高校生介護技術コンテストに出場しました!

【3年福祉科】北信越地区高校生介護技術コンテストに出場しました!

3年福祉科の6名の生徒は、8月12日(火)に長野県で行われた北信越地区高校生介護技術コンテストに参加しました。 介護技術コンテストとは、課題に対する介護技術及び説明を競うコンテストです。事例に基づいて7分間で2人で介助をした後、2分間で自分たちが行った介助の根拠を伝えます。 夏休み中、事前に出された事例を何度も読み、ど...
【ボランティア活動】絵本の読み聞かせを行いました

【ボランティア活動】絵本の読み聞かせを行いました

8月1日(金)、8月4日(月)、福野ひまわり保育園・福野おひさま保育園・福野青葉幼稚園で絵本の読み聞かせボランティアに9名の生徒が参加しました。 事前に南砺市立中央図書館の職員の方から指導を受け、活動の意義や読み聞かせの工夫、絵本の選び方について学び本番に挑みました。 当日は、それぞれが自分で選んだ絵本を持参し、園児の...
【中学生の皆さんへ】オープンハイスクール迫る!

【中学生の皆さんへ】オープンハイスクール迫る!

本校オープンハイスクールに参加する中学生の皆さん、皆さんにお会いできる日を楽しみにしています! オープンハイスクールの日程を改めてお示しします。このチラシのQRコードや下のリンクから確認してみてください。当日は気を付けてお越しくださいね! R7南砺福野オープンハイ日程(4学科分).pdf
【ライフル射撃部】全国大会に出場しました

【ライフル射撃部】全国大会に出場しました

7月28日~31日、広島県つつがライフル射撃場で行われた全国大会に、ライフル射撃部16名が参加しました。会場のつつがライフル射撃場は日本で数少ない、国際大会も開催できる大きな射撃場ですが、エアコンがありません。毎日35℃を超える広島県で、4日間の競技に挑みました。 残念ながら3年連続の入賞とはなりませんでしたが、部員そ...
【農業環境科】今年も射水神社でヒマワリの花手水を行いました!

【農業環境科】今年も射水神社でヒマワリの花手水を行いました!

7月22日(火)に2名、7月26日(土)に3名の農業環境科の2年生の生徒が、射水神社においてヒマワリの花手水を作成してきました。今年の春に卒業した先輩の思いを受け継ぎ、農業クラブ員として取り組みました。今年のヒマワリも、土壌改良を目的として栽培し、種子ができる前の花が咲き始めたころに土壌にすき込まれる緑肥ヒマワリの花を...
【陸上部】広島インターハイに出場!

【陸上部】広島インターハイに出場!

7月28日(月)に広島県で行われたインターハイ陸上競技の男子三段跳に、黒瀧達也さん(35H)が出場しました。 県総体では第3位、北信越大会では自己ベストを大きく更新し第5位になり、彼にとっては初めての全国大会出場となりました。 前日には部員からの応援メッセージが宿泊先にFAXで届くという粋なサプライズがあり、これまでと...
【新聞局】全国高総文祭に出場

【新聞局】全国高総文祭に出場

新聞局の局員2名が、7月28日から30日まで行われた全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)新聞部門に出場しました。 会場の四国学院大学・善通寺市民会館では、香川の高校生たちが作ってくれた素敵なプランターがお出迎え。 他校の生徒たちと新聞を交換し、交流を深めながら、新聞作りのコツについて学びました。 2日目のコー...
【国際科 語学研修発表会】

【国際科 語学研修発表会】

7月25日(火)に、本校で、国際科の語学研修発表会を開催しました。まずは今年の3月にオーストラリア研修に参加した現3学年国際科が、クラス全体でオーストラリアについてや研修の様子、ホームステイの感想等を発表し、つづいてロータリークラブ派遣の台湾研修に参加した3学年の2名が、台湾の文化や訪問地、研修の様子等を発表しました。...
【1年福祉科】 初めての介護実習に臨みました

【1年福祉科】 初めての介護実習に臨みました

1年福祉科の生徒は、7月22日(火)から25日(金)までの4日間、通所介護・通所リハビリテーションで介護実習に臨みました。 介護実習に行く前は、コミュニケーションがとれるか、学校で学んだドライヤーがけや食事の配膳がうまくできるか不安でしたが、実際に実習が始まると自分から積極的に利用者の方に話しかけて会話をしたり、介助を...
【農業環境科】1年生夏季特別実習での農業機械の操作研修

【農業環境科】1年生夏季特別実習での農業機械の操作研修

7月28日(月)に1年生農業環境科の夏季特別実習で農業機械の操作研修を北山田農場で行いました。GPS付きトラクタ、乗用草刈り機、乗用管理機等を先生に補助してもらいながら、生徒全員が操作体験をしました。ほとんどの生徒が初めて農業機械の運転操作をしたこともあり、多くの生徒が最初は緊張気味でしたが、体験してみるととても楽しそ...