【福祉科、1学年】 学科間連携授業(介助の体験)を行いました!福祉科5月1日(木)6限に学科間連携授業(介助体験)を行いました。昨日の講義の内容を振り返った後、困っている人を目の前にした時にすぐに手助けできるよう「今すぐ使える福祉知識&技術」と題して体験する時間を設けました。 福祉の勉強をして介護実習の経験を積んできた3年福祉科の生徒が1年農業環境科の生徒に「車いすの操作方法」と「服の...2025年5月7日Read More
異学年交流HRを行いました普通科探求のタネを見つけよう!異学年交流で深めるテーマ設定のヒント 5月1日(木)のHRの時間に、普通科2年生と3年生の探究コースが合同で学ぶ「異学年交流授業」を実施しました。今回のテーマは、探求活動の最初の重要なステップである【テーマ設定】についてです。2年生と3年生が一緒に、身近な疑問から探究を深めるためのワークに取り組...2025年5月7日Read More
【1学年、福祉科】 第1回 学科間連携授業を行いました!福祉科4月30日(水)7限に1学年全員に対して福祉科の教員が「福祉とは何か」について授業を行いました。 南砺福野高校には、普通科、国際科、農業環境科、福祉科の4学科があるため、他学科の生徒がどのような学習や活動をしているのか互いに知ることでより視野が広がるのではないかと考え、今年度から学科間連携授業に取り組みました。 福祉の...2025年5月1日Read More
【1年生】教養講座Ⅰ「建学の精神」を実施しました図書4月17日(木)、本校第一体育館にて、1年生を対象とした教養講座「建学の精神」が行われました。 今回は、本校の沼田大志郎教諭を講師とし、学校の歩みや創立の背景について学びました。 講座では、クイズを交えながら創立者・島巖氏の思いや、本校がどのようにして現在の姿へと発展してきたのか、また、多方面で活躍されている卒業生の姿...2025年4月25日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」での“富富富”の苗だし農業環境科4月22日(火)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業で北山田農場において「富富富」の苗出しを行いました。天気も良く、元気いっぱいで楽しそうに育苗器から発芽したばかりの苗をビニルハウスに運び出していました。生徒は、運び出した苗が順調に育ち、おいしいお米で多くの人が笑顔になるといいなと話していました。2025年4月24日Read More
【1年農業環境科】科目「農業と環境」でのトウモロコシの播種農業環境科4月16日(水)に1年農業環境科の「農業と環境」の授業でトウモロコシの播種を行いました。1年生にとって農業環境科に入学して初めての作物の栽培になるためか、生徒は、とても興味津々に説明を聞き、たくさんのトウモロコシが収穫できることを想像しながら、楽しそうに播種を行っていました。 2025年4月24日Read More
校歌・応援歌練習特別活動新入生に伝統を伝授!校歌・応援歌練習で一体感を高めよう! 4月14日(月)と15日(火)の早朝、本校の伝統行事である「校歌・応援歌練習」が行われました。 この行事は、生徒会と各部活動の部長が中心となり、入学したばかりの1年生に向けて、本校の校歌と応援歌の指導を行うというものです。 早朝のまだ静かな校内に、先輩たちの力強...2025年4月22日Read More
【農業環境科】野菜苗・花壇苗の販売(お知らせ)農業環境科野を吹きわたる風も心地よく感じる季節となりました。福野高校農業クラブでは、恒例の野菜苗・花壇苗の販売を実施いたします。日ごろ、農業環境科の生徒が丹精込めて育てた苗です。ぜひ、お買い求めください。 なお、苗の数には限りがありますので、売り切れの際は、ご容赦ください。2025年4月18日Read More
【1年生】図書館オリエンテーション図書4月10日(水)・11日(木)に、1年生(普通科、国際科)を対象とした図書館オリエンテーションを実施しました。 図書館の利用方法や蔵書の分類、著作権について学んだほか、実際に本を手に取り、興味のある本を見つける時間も設けました。 普段あまり本を読まないという生徒も友達とおすすめの本を紹介し合いながら楽しそうに本を選んで...2025年4月16日Read More